 
    
    Final Project
    課題
    デジタル・ファブリケーションを使って機能するモノを作ってください。
      全てデジタル・ファブリケーションで作る必要はありません。
      仲間を見つけてグループで行ってもいいです。
   
   なぜFinal Projectを実施するか
   
       
      
      今までの多くの学びは、just in case(万が一に備えて)の学び。
      just in time(必要な時に必要なだけ)学ぶやり方もあるのでは?
      そのためには、自分の欲求が必要になる。欲求を掘り起こす練習
   
 
    クリエイティブ・ラーニングの基本原則
    
      レズニックの4つのP「Projects」「Peers」「Passion」「Play」
      
       
          - Projects:自分で取り組む価値のある課題を見つける(興味のあるものに取り組んでいるときに情熱が生まれる)
- Peers:仲間と一緒に共同作業する活動(最良の思考は、仲間といるときに行われる)
- Passion:興味のあるものに取り組んでいるときに情熱が生まれる。情熱を持って熱中しているとき、思考が育まれる
- Play:遊び心を持って、新しいことに試行錯誤で取り組むこと。色々なことにリスクを恐れずに挑戦する姿勢のこと
マーケティングの4Pとは違うので注意(Product,Price,Place,Promotion)
     
    Project
 
    自分が情熱を注げられるテーマにしてください。
       例えば、、、
    
    
       - 自分の欲しいモノ
- 美しいモノ
- 誰かを助けるモノ
- 誰かにあげたいモノ
- この世にないモノ
- 面白いモノ
プログジェクト動画
    
       最後に動画を作ってYouTubeにアップ&自分のHPにYouTubeを埋め込んで、FinalProject終了となります。
       著作権のある音楽を入れるとYouTubeから削除されるので、音楽は著作権フリーのものを使いましょう。
       例1)エナジーハーベスト
       
      
       例2) お風呂の蛇口くん
       
      
   動画作成ソフト
   何を使ってもいいです。
   
      - VN(スマホでも動画編集できる Win,Mac版もある:おすすめ)
- Adobe Premiere Pro(Win,Mac有料)
- iMove(Mac, iPhone無料)
- Final Cut Pro(Mac 有料)
他人のプロジェクトを評価をする
   
      できれば、履修者は全履修者の動画を見て、どのProjectがよかったか投票&理由の記述を行ってもらおうと思っています。